前でドロッパーポストが壊れて固定されなくなってしまったので、40kmほど立ち漕ぎ状態で結局7時間6分。
そこで今年こそはと望んだ2018年。重いものは外していこうとカメラを外していたら、コース変更のお知らせ。120kmのループ部分を通過するとのこと。しょうがない、こういう美味しいのを撮り逃がしちゃいかんよなあと、また装着。トンネルを通るのにライトが必須とのことだが、こっちは朝の整列用につけて置いたままなので問題なし!走行中に落っこちないようにガムテで補強して準備完了!
コーヒーを入れてのんびりしていたら、隣の車から通学用っぽいルック車を出してる人がいた。100kmに出るとのこと。そ、そうですか。壊れないと良いですね。
夜のミーティングでは、コース変更に関して色々説明があった。崩落しているところが多くて全クラスがコース変更になったとのこと。42kmクラスは始めと終わりに100kmと同じコースに入るとのこと。時間によっては混みそうだから、早めに通過しておきたいところだ(できれば、だけど)。
ミーティング中に日が沈むと、どんどん気温が下がってくる。ツマミは開始10分で無くなったものの、発泡酒はまだ余ってる。でも寒いので飲みたくないなあ。明日のスタート時に上着を着ようかどうか悩みながら就寝。寝袋があったかくて気持ちよかった。
レース当日は3時起き。朝飯を軽く食べてから自転車を置きに行く。あまり前に置くのも邪魔になるので、自分の最終順位あたりを確保。気温は3度くらいだ。やはり上着は着た方が良さそうだ。
スタート時の気温は4度。途中で脱ぐのもめんどくさいので、脱いでからスタートしようかとも思ったけど、寒すぎるので着たまま走ることにする。
寒い!去年の11月の王滝ほどは寒くないけれども、体が温まらない。心拍数も140台なので、ケイデンスを上げ気味に走るけど、それでも150台までしか上がらない。まあ、この先のコースがどうなっているかわからないので、この辺で妥協して走ることにしよう。
林道に入るとしばらくして120kmのコースに入る。Uターン気味に入るイメージだったけのだけど、実際は100kmで左折する交差点をまっすぐに行くのだった。ということで気がついたら既に120kmコースに入っていた。残念だ。
コースはいきなりの急坂。ガレ場で転んだ前走車を避け切れずに俺も転倒。速度は出ていないので大したダメージはないけど、みんなに迷惑をかけてしまった。一度コース外に出て再乗車。ドロッパーシートポストはこういう時にも楽だ。
ガレ場はすぐにコンクリート舗装に変わるが、斜度は更にきつくなった。まあ、急坂だから舗装されてるわけではあるが。これが終わると、砕石を入れたというよりはガレ場を固めたような道に変わる。4月からの雨で固まっているから走りやすいが、9月の乾いた路面だとかなり走りにくそうだ。
コースは時々斜度が変わるものの、基本は登りで、気がつけば1500mを超えていた。小さなアップダウンを繰り返した後、しばらくダウンヒル。100kmの本来のコースの2つめのピークに上から合流する。合流点をちょっと登ると、パンフやブログでお馴染みの切り通しに至る。天気はいつの間にか良くなっていて、空が青い!でも気温はまだ4度。
ここから下ると、秋のCP3、今回は42kmクラスとの合流点だ。路面は結構荒れていて、パンクしている人もだんだん多くなって来ている。合流点間際のヘアピンは、内側がガレていて、無理に突っ込むとサイドカットでひどいことになる(経験者)。なので外側を大回りして回避。今年はパンクしている人はいなかったけど、曲がり切れずに転倒している人がいた。既に起き上がっていたので大丈夫そうだ。
合流点には7時半ごろ到着。42kmクラスのスタートは7時半に順延されたので、まだ大丈夫のようだ。ここまで来てしまうと、CP1まではあと1回登るだけだ。心拍数が150を切らないように気をつけながら走って、8時半すぎにCP1に到着。ハイドレーションを確認して、少し水を足してからコースに戻る。ここから1回登ればあとはしばらく緩い下りだ。しかし、ここの下りでは過去何回か転倒しているので(何故だろう?)一番緊張する。路面の良さそうなところでブレーキのテストをすると、路面の腰が無い感じがするので、この下りではハードなブレーキングはしない方がよさそうだ。
ダムサイドまで下りると、しばらくは平たんな路面が続くのでちょっと頑張ってこいで見る。29erはこんな時は楽だ。登りのきつい5月の王滝では、ここだけが29erの活躍の場かもしれないが、今年は水たまりが多くてなかなか速度を上げられない。気温はやや上がってきたけど、まだ7度。水たまりに突っ込むたびに冷えてきてつらい。おかげで次の登りではまた心拍数が上がらなくて苦労した。
CP2への登りは緩いので、なんとなく漕いでるうちに到着。CP3までは下りなのでここで休む理由はなさそう、ということでパス。いつもはリタイヤルートとなるダムへの下りに入る。
この道はコース変更とリタイヤ(爆)で、過去2回ほど走ったことがある。結構荒れている印象があったが、意外に走りやすかった。締まった土の上に石が転がっているので、石さえ気を付けていればグリップを気にしないで良かったためかもしれない。いい感じでダムまで下りて、ここからCP3へのオンロードだ。フロントダブルなので気持ちよく走れる。
あっというまに注意されていたトンネルに到着。しかし、中に車がいるようだ。近づいてみると救急車。転倒して怪我した人がいたらしい。救急車の後をついてトンネルを抜けて、ちょっと走るとCP3に到着。救急車の待ちを入れても30分もかからなかったし、下りで充分休めたのでCP3もパスしてゴールに向かうことにする。
ここからの登りは42kmのいつものコースらしいが、走ったことがないのでどこまで登れば良いのか見当がつかない。Garminに入れたコースも使えないので、やる気がみるみる失せてくる。惰性で登って合流点へ。
ここからは下るだけだ!坂も緩いので漕ぎを入れながら下る。いつものCP3に行く交差点を折り返してまっすぐな舗装路の下りに入ると更にスピードが出る。そういえば、前に濁川の砂防ダムが壊れてコース変更になった時もこのルートを通ったよなあ。あの時は途中で未舗装路になって慌てたっけ。と思っていたら、まだ未舗装でした!なんとなくそんな気はしてたんだよ。転んだ人いなかったかなあ?
(この看板のすぐ向こうから未舗装区間)
未舗装区間に入った時のショックでコンタクトレンズがずれた!片目だと遠近感がわかりにくいのでまずいけど、後は舗装路を行くだけだ。と思っていた時が私にもありました。
日陰に地味に穴が空いていて走りにくい!29erだから走破できるけど、26インチだと穴にはまって転びそうだ(実際に転んだ人がいたみたいだ)。路面をにらみながら走っていたら、ゴールを通過していた、、、、しまった、ゴールのビデオ撮り損ねたよ。
気になる時間は、6時間13分。目標としていた7時間切りは出来た?ものの、コースの変更や短縮(距離で2km,獲得標高で100m)を考えると、本来のコースだったら7時間を切れただろうか?また来年かなあ。
今回は道は荒れていたものの、自転車もライダーもダメージは少なかった。タイヤなんかパンクどころか大して傷もついていない。Schwalbeの新しいシリーズはタイヤの減りが遅いとは思っていたけど、結構耐久性が向上しているのかもしれない。9月も同じタイヤが使えそうなので財布に優しいな(単価は高いけど)。ライダーの方は、平均心拍数が145だから、疲れないはずだ。我ながらもう少し真面目に走るべきだと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿